【上尾水辺守】上尾丸山公園の生態系保護活動に参加しました。

9月21日、上尾市丸山公園の池や湿地の外来種駆除を行う活動に参加しました。

この活動は市民団体「上尾水辺守」による生態系保護活動で、今回はアメリカザリガニの駆除と在来種の保護を目的に一般参加者を募っての体験会です。

池に仕掛けた罠をまわりながらアメリカザリガニやウシガエル(おたまじゃくし)といった外来種と在来種を選別、数を集計しました。主な在来種はモツゴ、銀フナ、スジエビ、ヨシノボリなどがいました。

普段できない自然体験に楽しみながら活動に参加しました。

あっという間にバケツ一杯のアメリカザリガニを捕獲しました。

以前、池全体をかいぼりしたことで、外来魚であるブラックバスやブルーギルはほぼ根絶できたそうですが、アメリカザリガニは自分で穴を掘るため、かいぼりの効果は薄いようです。

地道な駆除作業以外に解決方法はないようです。

だからこそ今回のように一般参加者を募ってのイベントとして守り手の育成と普及も大切なのだと学びました。

今後も、可能な限り参加をして継続的に生態系保護活動に関わっていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です